昏冥庫パニガルム
パニガルム 予定表 7.3(仮)
防衛軍 スケジュール 7.2(仮)
防衛スケジュール
お気にモンスター
モンスターをお気に入り登録できます。
ぴックアップモンスター
新モンスター バージョン7.3
宝珠 バージョン 7.3
武器 バージョン7.0

















防具 バージョン7.1
黒夜叉のよろいのセット

黒夜叉のよろいのセット

黒夜叉のよろいのセット

黒夜叉のよろいのセット

黒夜叉のよろいのセット

隠密のセット

隠密のセット

隠密のセット

隠密のセット

隠密のセット

陰陽博士のセット

陰陽博士のセット

陰陽博士のセット

陰陽博士のセット

陰陽博士のセット

瑞雲のセット

瑞雲のセット

瑞雲のセット

瑞雲のセット

瑞雲のセット

一角鬼のセット

一角鬼のセット

一角鬼のセット

一角鬼のセット

一角鬼のセット

タロット バージョン6.2
プレゼントのじゅもん
ドラクエ10冒険・サイト運営ブログ
地名DB
そんなこんなで、昨日の深夜にパニガルムまわしたせいでねむねむしつつも早く帰ってこられましたので
ねむねむしつつ地名のDB(実はすでに簡易的なDBはあります)の入力作業してます。
その場所が追加されたバージョン情報と、
ゲーム内の討伐モンスターリストの地域別のソートに合わせる作業ですね。
あ、これまた無限に時間かかる奴ぅ 今現実逃避中
スクリプト組みたくて始めてるのに(実はこのサイト自体)DB入力作業の方に圧倒的に時間使ってます。
数年前このサイト開設前に当時1000体のモンスター入力に10時間2、3ヶ月ぶっ通し入力とか今思うと狂ったことしていまして、
そこから今では900体以上追加され、他のDBも作り、たぶんトータル3000時間は余裕で超えてるのではとちょっと恐怖してます。
次にそんな機会がありましたら、いえ時間的に無理でわ、ありましたら、
入力する人とコンビでやりたいですね。友達居ないですけども
そう考えるとゲーム攻略向けのWiki的なシステムをつくるのもいいかもしれませんね。
でも、入力してくれる人は多分居ないでしょうね。友達居ないですし。
そんなことを思いながら入力作業をしてるわけです。
寝不足の謎テンションでした
アルマナちゃん
アルマナちゃん追加しました。寝ぼけて消しちゃいけないテーブルを消した気がしますが、問題でてない気がしますので忘れます。
寝ぼけて何だかよくわからないですが、とりあえず今日はこれから出かけないといけないのでここまでになります。
モンスター検索のバージョンの絞り込み
モンスター検索のバージョンの絞り込みをそのバージョン全体で絞り込めるようにしました。
ちょっと出来るかわからないんですが
モンスター検索内に生息地域の詳細検索を作ろうかなと思っています。
バージョン5で追加されたマップで魔界じゃない、あそこかまたはあそこにいる、あの子はだれだっけ?
みたいなのに答えられるようにしたいんです。
今度たぶん今まで以上にそのバージョンの世界と追加される生息地域が一致しなくなる気がしますので。
パニガルムはまだやってませんので来週以降になります。
DualSenseのXinput
Windows11で使っているコントローラーをPS4のDUALSHOCK 4からPS5のDualSenseに変えてみました。
この記事リンク先は(XInputPlus以外)GitHubです。
DUALSHOCK 4をWindowsでXinputにしたいときはDS4Windowsがいい感じなのですが、
DualSenseでも似たようなのがあったのでその紹介です。
そのソフトがDualSenseXで
XBOX 360のコントローラーにエミュレートするだけでなく、
バッテリー残量のLEDや、トリガーのクリック感、トリガーの振動などが設定できます。
そのほかにもUSB接続限定ですが
コントローラー内蔵のマイク、スピーカーが使えたり、
コントローラーのイヤホンジャックが使えるようになったります。
ドラクエ10ではLED表示以外はいらない気がしますけども。
インストール手順は
DualSenseX-Setup.exe
ViGEmBus Driver
の順でインストールするだけです。
HidHide Driverもインストールしろと書いてありますが、なくても問題ない?と思います。
ViGEmBus DriverはDS4Windowsでも使われている、
XBOX 360のコントローラーにエミュレートする実態ですね。

左上が各種LEDの設定で、色やバッテリーの残量表示など設定できます。
右上でトリガーボタンのクリック感や押したときの振動などが設定できます。
振動設定はセレクトを選んで右下のApplyで実行。
左下Text Fileは謎

クリック感は私はこんな感じの設定をして、
Force 1がクリック感などを生む場所の設定で、232、一割引いたくらいの場所にクリック感を作って
そこまで押せばもうそれ以上押し込まないでもいいよ~っていうあまり意味のない設定にしてます。
たぶんFPSとかで銃撃ってる感じにするためのものだと思うんですけども。
細かい設定はよくわからないし説明も面倒なのでいろいろ試してください。
それさえ面倒な方はプリセットされているのが、セレクトにあるのでそれでいいと思います。
いわゆるドリフト現象対策のデッドゾーンの設定などはできないんですが、
Xinputにエミュレートしているので別のソフト、
XInputPlus
を追加でインストール、設定してやればデッドゾーンの設定もできるようになります。
しびれ弾ショットの調査その3(たぶん完)
と言うわけで別の子でデータ取ってきました。結論から言いますと
しびれ弾ショットの基本成功率は39%
装備や、短剣スキルの効果は乗る
となりました。
データの話し
マヒ耐性0の子はスライムなど一撃で倒せちゃう子しかいないので
やや効きやすい(25%耐性)のスライムナイト・強ちゃんでしました。
結局白宝箱目当てか!
800回ちょいを2回やりましたが、出現数が多いので数の割に楽でした。最初からこっちでやってれば・・・
盾ガードと会心分は除外してます。
短剣 きようさ890
484/831*100=58.24[%]
計算上で、敵の耐性、短剣のスキルを除いた成功率38.83%
きようさ814 短剣 大怪傑(+10%)
566/858*100=65.97[%]
計算上で、敵の耐性、短剣のスキル、大怪傑の効果を除いた成功率38.98%
計算式
成功率=(基本成功率+短剣のスキル+装備効果)*敵の耐性*DB
短剣などのスキルは基本成功率と同じ数字(基本成功率が2倍)
DBはそれら全て含めて2倍
今回の短剣&大怪傑の計算で求めた数値で言いますと
65.97=(x+x+10)*0.75*1
2x+10=87.96
2x=77.96
x=38.98
メタルドラゴンちゃんとのデータともそこまで異常に離れていないので(39*0.25=9.75)
うちでは39%と言うことで、しびれ弾ショットの調査をいったん終えます。
しびれ弾ショットの調査その2
でも海賊って短剣装備できますよね???え
え?
メタドラ耐性0.25
きようさ890 短剣(状態異常+)
150/673*100=22.29[%]
敵の耐性0の場合 89.16[%]
きようさ890 オノ
31/361*100=8.59[%]
敵の耐性0の場合 34.36[%]
きようさで補正されてないってデータはついでです。(前回は9%の耐性無視37%くらい)
前回の調査より敵の耐性を除いた基本成功率を37%とすると、
短剣スキルの計算上18%であって欲しかったのですが22%になっちゃいましたね。
誤差と言われればそうなのかもしれませんが、
それはそれとして、
700回近くの調査を2回のデータ間で、4%も誤差があるとすると、
大怪傑の10%(耐性で2.5%)が効果ないって判断が怪しくなってくるわけです。
一石三鳥(白箱、経験値、データ)とか言いながら、2.5%を耐性持ちで割り出そうとする方が間違ってますね。
そんなわけでもう少し調査が続きます。
スタン弾の検証2
スタン弾ショットのデータ会心は除いてます。
スタン耐性0のアトラスちゃん相手
きようさ767 大怪傑
73回中73スタン=100[%]
なぜか式にすると403エラーになる謎でこういう表記にしました。
きようさ508
109/122*100=89.34[%]
きようさ930
105/115*100=91.30[%]
100回ですと試行回数がまだ足りないんじゃないかって気はしますが
昨日書きました通り、
おそらく基本成功率90%。きようさ補正なし。装備補正あり。
そんな感じですかね。
技巧の宝珠も現在はありませんが、それ以上に、
ハンマー、短剣、ムチのような状態異常成功率を増やす武器が持てませんので
耐性持ちの子にはかなり入りにくく使いにくいと思います。
ちなみにね、CT80sなので300回でも6時間半かかっていたりします。
もう少しデータ取りたいですけども。
無限に時間が足りないです。
【仮】スタン弾のスタン率
もっともっと調査が必要ですが今のところ基礎90~95%、ステータス異存なし、
大怪傑は乗る
そんな感じです。
CT80は暇なんです・・・
前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 次へ
ページ