ドラクエ10冒険・サイト運営ブログ


【モバイルのみ】生息地域の詳細検索を追加

モバイル版のみモンスター検索内に生息地域の詳細検索を追加しました。
現状、生息地域が2項目あって意味わからない状態ですが、
生息地域を、そこが追加されたバージョンやワードや世界で絞り込め、
さらにOR検索できるよ!
と言うことです。



やりたかったことは、
今後はおそらく今まで以上にバージョンと世界が一致しなくなる気がしますのでその対処です。
いろいろそれ以外にも追加はしてますけども。


たぶん誰も読まない解説をしますと、
今までの生息地域を入力し、新しい生息地域・詳細でも入力しますと、AND検索になります。

例としましては
今までの生息地域に「ランガーオ山地」
新しい生息地域・詳細に「ラニアッカ断層帯」
で選ぶと両方にいる子のスライムちゃんとドラキーちゃん(転生も)がヒットします。(AND検索)

新しい生息地域・詳細で複数の生息地域を選ぶと、少なくともいずれかにいる子が全てヒットします。(OR検索)

ちなみに今までの生息地域+新しい方で複数選んだときの挙動は
今までの生息地域の中にいて新しい生息地域・詳細の○○もしくは○○にいる子は?
と言うようなSQLになっています。
例えば
今までの生息地域に「ランガーオ山地」
新しい生息地域・詳細に「ラニアッカ断層帯」「真の育みの大地」
で検索かけますとスライムちゃん、ドラキーちゃんの他にいっかくウサギちゃんがヒットします。
つまりあくまでもランガーオ山地にいる子の中から検索されます。たぶん。



パソコン版はまだ時間かかると思います。


頭の中が詰まったとき、水生生物なので泳ぐと大体解決するんですが、
もう2年ほど泳いでいなく何も浮かんでこないんです。泳ぎだけに!



生息地域の検索

https://dq10as.net/search/monster/index7.php
テストページ、アクセスしない方がいいです


その後、紆余曲折ありまして、あとはCSSレベルだけですかね。
ちょっと休憩です。

生息地域の参照にAjaxで作っていたのを、
負荷高いかなとPHPに変えて、
でも待って、PHPですとページの読み込みがあるのが微妙でまたAjaxに戻したり、
選択した生息地域分をループで処理したりなど、まぁまぁやっかいでした。

多分ほとんど使われることがない検索だと思いますので、
生息地域の詳細を選択した場合のみ、その部分のSQL検索を実行する形にしました。
なので、使っていないときのサーバーへの負荷は今までと、ほとんど変わっていないと思います。たぶん



Steamセール

SteamでWindows用のスクエニのゲームがセール中みたいです。

スクエニのe-ストア
下のリンクはSteamへのリンクですが、もしかしたらスクエニのe-ストアから購入した方がポイント分お得かもしれません。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
3,560円

NieR:Automata
2,640円
NieR Replicant ver.1.22474487139...
5,577円
などなど



じげんりゅうちゃん

じげんりゅうちゃん追加しました。

生息地域の検索でテーブルの構造を変えている最中でしたので、
一部モンスターで今の生息地域の検索おかしくなっているかもしれません。



遊び場

https://dq10as.net/search/monster/index2.php
アクセスしない方がいいです。エラー出てても知りません。検索はまだ機能してません。


デザイン的な問題は出来てから整えます。

全部DBから取得していて、
上側はそのままダイレクトに、下側の生息地域はAjaxで引っ張ってきてます。
なのでDBだけ更新すれば勝手に増える管理に優し仕様です。

残りのシステムですが、
完全に抜けていましたが、複数選べるようにすると、SQLの検索も変えないとダメですね。
あとは、選択した項目をどんどんテキストエリアに入れていくスクリプトと、
そのテキストをアレイに入れて展開してINで検索させるスクリプトと、
そのテキストが選択されていたらサブミット後も選択されてないとまずいですね。
ここら辺はお気に入りのシステムに似ていて、多分技術的には出来ると思いますが、
ちょっと、だいぶ、面倒になってきてます。。。



マップDBの拡張

意外と早くマップDBの拡張が終わりましたので
いよいよscriptで遊びまぁす。



地名DB

そんなこんなで、昨日の深夜にパニガルムまわしたせいで
ねむねむしつつも早く帰ってこられましたので
ねむねむしつつ地名のDB(実はすでに簡易的なDBはあります)の入力作業してます。

その場所が追加されたバージョン情報と、
ゲーム内の討伐モンスターリストの地域別のソートに合わせる作業ですね。

あ、これまた無限に時間かかる奴ぅ 今現実逃避中

スクリプト組みたくて始めてるのに(実はこのサイト自体)DB入力作業の方に圧倒的に時間使ってます。

数年前このサイト開設前に当時1000体のモンスター入力に10時間2、3ヶ月ぶっ通し入力とか今思うと狂ったことしていまして、
そこから今では900体以上追加され、他のDBも作り、たぶんトータル3000時間は余裕で超えてるのではとちょっと恐怖してます。


次にそんな機会がありましたら、いえ時間的に無理でわ、ありましたら、
入力する人とコンビでやりたいですね。友達居ないですけども
そう考えるとゲーム攻略向けのWiki的なシステムをつくるのもいいかもしれませんね。
でも、入力してくれる人は多分居ないでしょうね。友達居ないですし。


そんなことを思いながら入力作業をしてるわけです。

寝不足の謎テンションでした



アルマナちゃん

アルマナちゃん追加しました。

寝ぼけて消しちゃいけないテーブルを消した気がしますが、問題でてない気がしますので忘れます。
寝ぼけて何だかよくわからないですが、とりあえず今日はこれから出かけないといけないのでここまでになります。



モンスター検索のバージョンの絞り込み

モンスター検索のバージョンの絞り込みを
そのバージョン全体で絞り込めるようにしました。

ちょっと出来るかわからないんですが
モンスター検索内に生息地域の詳細検索を作ろうかなと思っています。

バージョン5で追加されたマップで魔界じゃない、あそこかまたはあそこにいる、あの子はだれだっけ?
みたいなのに答えられるようにしたいんです。


今度たぶん今まで以上にそのバージョンの世界と追加される生息地域が一致しなくなる気がしますので。



パニガルムはまだやってませんので来週以降になります。



DualSenseのXinput

Windows11で使っているコントローラーをPS4のDUALSHOCK 4から
PS5のDualSenseに変えてみました。

この記事リンク先は(XInputPlus以外)GitHubです。


DUALSHOCK 4をWindowsでXinputにしたいときはDS4Windowsがいい感じなのですが、
DualSenseでも似たようなのがあったのでその紹介です。


そのソフトがDualSenseX
XBOX 360のコントローラーにエミュレートするだけでなく、
バッテリー残量のLEDや、トリガーのクリック感、トリガーの振動などが設定できます。
そのほかにもUSB接続限定ですが
コントローラー内蔵のマイク、スピーカーが使えたり、
コントローラーのイヤホンジャックが使えるようになったります。

ドラクエ10ではLED表示以外はいらない気がしますけども。



インストール手順は

DualSenseX-Setup.exe
ViGEmBus Driver

の順でインストールするだけです。

HidHide Driverもインストールしろと書いてありますが、なくても問題ない?と思います。
ViGEmBus DriverはDS4Windowsでも使われている、
XBOX 360のコントローラーにエミュレートする実態ですね。




左上が各種LEDの設定で、色やバッテリーの残量表示など設定できます。

右上でトリガーボタンのクリック感や押したときの振動などが設定できます。
振動設定はセレクトを選んで右下のApplyで実行。

左下Text Fileは謎




クリック感は私はこんな感じの設定をして、
Force 1がクリック感などを生む場所の設定で、232、一割引いたくらいの場所にクリック感を作って
そこまで押せばもうそれ以上押し込まないでもいいよ~っていうあまり意味のない設定にしてます。
たぶんFPSとかで銃撃ってる感じにするためのものだと思うんですけども。

細かい設定はよくわからないし説明も面倒なのでいろいろ試してください。
それさえ面倒な方はプリセットされているのが、セレクトにあるのでそれでいいと思います。




いわゆるドリフト現象対策のデッドゾーンの設定などはできないんですが、
Xinputにエミュレートしているので別のソフト、
XInputPlus
を追加でインストール、設定してやればデッドゾーンの設定もできるようになります。


前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 次へ
ページ
ブログメニュー
ドラクエ10ブログ
サイトブログ
サイトについて
このサイトはドラゴンクエスト10を攻略するに当たって、
なるべく便利な形で情報を発信しようと試みる個人サイトです。
こんなの便利じゃない?こんなのあったら良いな~なご意見は常に募集中です。
まずは私のテクノロジィを試して欲しいんふふ(海外ドラマAPBネタ)
 
このサイトはJavaScriptをふんだんに使用しています。
JavaScriptを無効にしているとかなり機能が制限されます。
当サイトではCookieは使用していませんが、local storageを使用しております。
当サイトのJavaScriptおよびlocal storageで個人情報などの収集は一切していません。
当サイトで表示している広告には表示を最適化するためのcookieを使用しています。
リマーケティングの設定はこちら。
お問い合わせ
メールはこちらへ
info@dq10as.net
そのうち意見交換できるフォーラム作る!作る。作る?
 
画像・動画について
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO