ドラクエ10冒険・サイト運営ブログ
これは、やらかしたんですか?
期間 Ne
これは、やらかしたんですか?
今の領界調査の検索方法ですと同じバージョンの別の地域にもいるモンスターも引っ張ってきちゃいますね。ちょっとやりたいのはそう言うのではないので後日なんとか修正してみます。
バージョン討伐
期間 Ne
バージョン討伐
モンスター検索でバージョン3の領界討伐とバージョン4の調律調査で絞り込めるようにしました。そこからさらに大陸と場所を指定してあげればそこそこ使えると思います。
本当は討伐数もなんとか書きたいんですがすぐにはちょっと無理です。
むかしは
期間 Ne
むかしは
むかしはスマートフォン、Androidのホーム画面をこったものを作っていたんですが今ではもうメーカー純正のホーム画面を素のまま使ってます
それでもドコモのいらないアプリはやっぱり消したいですよねと言うことでADBコマンドを使って削除しました。
え?サイト?、え?スコルパイド?・・・戦ってもいないです。
興味がないわけでもないんですが、いまはフレンドちゃんが最優先なのです。
そんな現実逃避の書き込みをしても
期間 Ne
そんな現実逃避の書き込みをしても
宝珠一覧にモンスター名を取り出すのが思ってた以上にやっかいなことになってまして、これはなかなかなかなか
今後の更新のことを考えますと、エクセルレベルではなく、
phpでモンスターテーブルから全モンスターの宝珠を取得し
宝珠テーブルの一覧にJavaScriptでうまくそれを当てはめるのが
たぶん更新が一番負担にならないと思うんですよね。
(モンスターが増えても宝珠のページは自動でモンスター名を取得して追加してくれる形)
ただできるとは言ってません!
AQUOSさん・・・?
期間 Ne
AQUOSさん・・・?
●極端な高温、低温は避けてください。温度は5℃~35℃、湿度は45%~85%の範囲でご使用ください。
このスマートフォン今年の日本の厳しかった夏とジメジメした9月には使えないって言う
HTML5ェ
期間 Ne
HTML5ェ
html5が凄くてflashの代わりになっているみたいな流れはなんなんですかねこれ9割以上HTML5ではなく、クライアント側はJavaScriptで、サーバー側にPHPかRubyだと思うんですよね。
ちょっと謎です。
この業界
期間 Ne
この業界
この業界をしていると、いえゲームじゃないですよ、iPhoneは必須級なんですよそこでサイトのために必要だからと言い訳して、
iPhoneを買いに行きましたら、なぜかAQUOSになっていました。
不思議ですねー
うん!そのうち中古で買う!・・・SEでいいかなん
今月の予定
期間 Ne
今月の予定
ももと天チャンネルがとても好きですこんにちは。今日はまた午後から予定あるんですが
暇になりつつあるので今月は宝珠検索を近代改修しようかなと考えています。
関係ないですけどスコルパイドは実装後すぐにはたぶんやらないです。
パソコン版の宝珠検索はJavascriptで検索をかけていまして、
高速で良く、その昔全部Javascriptにしたいねなんて話していましたが
今のモンスター検索をJavascriptに置き換えるのは不可能なレベルでSQL検索をしていまして。
Javascript検索はいったん捨てようかなと言った具合です。
改修内容は宝珠一覧の中にモンスター名も全て入れたいのと、
モンスター名と系統で絞り込めたら良いなと考えています。
前者は取り出すデータが極端に増えてしまうので、実現出来るか怪しいですが。
モンスターの件数
期間 Ne
モンスターの件数
テスト的にですがパソコン版のモンスターの件数を表示させました。モバイルは今現在DOMの遅さにまいっていて、もっと早くさせたいと苦戦中なのでやりません。
普通この手の件数を表示させるには
SQLでCOUNT関数を使うと思うんですが、
それをするとSQLの発行数が単純に倍増するのでしたくなかったんです。
SQLがないならJavascriptで取得すれば良いじゃない
と、たぶんマリーアントワネットなんじゃないですかね、
そんな声が睡眠中に聞こえたのでやってみました。
$(function(){ $('#length').html($('section').length); });
完成形はこんな形です。
※jqueryです
id="length"のタグの中にsectionの個数を表示してね。
というシンプルな奴です。
$('section').length;
こんな形で.lengthを使えば要素(この場合section)の数を取得出来るんですね。
配列変数.lengthで
配列の個数も取得出来るので、
ループで配列を処理したいときに使えて便利です。
このサイトで言いますと、モンスターのお気に入りのスクリプトにも使ってます。